あけましておめでとうございます。第二子爆誕しました

あけましておめでとうございます。第二子が爆誕しました。かわいい

👶 < Happy New Year

出産までの出来事

主に去年の出産までの大きめイベントを振り返ります

引っ越し

実は第二子の妊娠とは直接関係ないのですが、2023年の春頃引っ越しました。引越した後の方が便利だったり子供と遊びに行く場所が増えたので結果的に子供のためにもなったなと振り返って思います。リンク先は便座が自動で開くことに衝撃を受けている僕です

仕事辞める

これも記事があります

bannzai.hatenadiary.jp

この記事の中で

子供が産まれてもっと子供と関わる時間を増やしたいというのがきっかけで辞めることを考え始めて今に至ります。だって可愛いんだもん

と言及してますがこの時点で第二子がパートナーのお腹に宿っていたので、正確には「子供が産まれてもっと子供と関わる時間を増やしたい(し、さらに子供がもう一人増える)というのがきっかけで辞めることを考え始めて今に至ります。だって可愛いんだもん(2人とも)」でした。実は↑の記事を公表前後くらいでいくつか魅力的なお仕事のお話もいただいていたのですが、「ちょっと1人増えるしわからんな」と思い全部無心に断らせていただきました。思い当たる節のある方はそういう背景もあったことを記事を通してお伝えします。

収入を増やそうと奮闘

お仕事を辞めたので収入が減りました。しかし、僕には自分で開発したアプリがあるので試行錯誤する日々です。その中の一つである 私が作りました。を作りました を載せます

どきどきしながら年越し

臨月に入っていたので「天ぷら揚げている最中に産まれたらどうしよう」と思いながら天ぷらを揚げていました。

あけましておめでとうございます

パートナーのツイートですが、新年早々陣痛が来ました。一生忘れない正月を迎えました

出産

出産での感想を書きます。第一子の時と第二子の時では病院も違うし状況や環境・設備等もいろいろ違ったので比較しながら書きたいと思います

出産方法

  • 第一子: 自然分娩(麻酔無し)
  • 第二子: 無痛分娩

立会タイミング

  • 第一子: コロナ禍なのもあり立ち会いは赤ちゃんが産まれてくる直前まで会えなかった
  • 第二子: 今回はLDR(Labor Delivery Recovery)と称される部屋が用意されており、そこで陣痛から家族で一緒に過ごしそのまま立ち会い出産をしました

分娩室に入った時の印象

  • 第一子: 出産時は分娩室に入った時に「拷問部屋かよ」と思った記憶があります。そこら中血だらけだわ体も拘束されているわパートナーも叫んでるわでびっくりしました
  • 第二子: 今回は出産時ではなく陣痛時から入室していた時の印象ですが、「そこらへんのビジホよりも良い部屋だな」と思いました。(ちょっといい)普通の部屋感を感じました

分娩時のパートナーの印象

  • 第一子の時は終始絶叫してました
  • 第二子の時も痛がっていましたが、以前よりも表情にも明らかに余裕が見えました。というか第一子の時は「これはこのまま死ぬのでは」と心配になりました
    • おそらく無痛分娩による麻酔の効果で痛みが緩和されていた結果です。ちなみに「無痛分娩」って名前はややこしいのですが「痛み和らぐ分娩」とかがきっと正式な捉え方
    • 陣痛時は第一子の時は僕は立ち会えてない(コロナ禍)のですが、第二子の陣痛時はLDRの中では比較的穏やかな印象でした。とはいえ時々腰の方が痛かったりするみたいで息み逃しのためのマッサージを行いました

出産の過程

これは無痛分娩だからか2回目の出産だからかわかりませんが印象が違いました - 第一子: とにかく苦しそう。助産師の言葉耳に届いてなさそう。なかなか出てこん。ようやく出てきた(俺が分娩室に入室して20分くらいで産まれた) - 第二子: なんか息みが上手い。助産師の言葉耳に入ってそう。え、すごい頭もう出てきたよ。え!出てきた!(俺が分娩室に入室して5分で産まれた)

出産後のパートナーの印象

  • 第一子: 目は空いてるけど意識が朦朧としているな
  • 第二子: 産まれた子をしっかり視界に捉えていて疲労よりも感動が伝わる

陣痛・分娩室(LDR)入室・立会出産までの俺

  • 第一子: あわわわわわわわわわわ
  • 第二子: あわわわわわわわわわわ

子供

第一子: かわいい 第二子: かわいい

第二子の立ち会い出産を終えて

2回目ともなると少し心の余裕がありました。それもあり今回は前回と比較して落ち着いた「あわわわわわわわ」状態で立ち会えたと思います。

また、前回後悔していた 悲惨さも含めて動画撮っておけばよかった があったのですが今回はそれを活かして要所要所で動画を回すことに成功しました。産まれてくる瞬間も撮影できました。特に女性側はその瞬間は見えないのでパートナーに動画を渡したら喜んでくれました。この点は人による部分でしょうが、病院の方々も許可をしてくれて本当に嬉しかったです

1回目と違ったのは2歳児も病院に連れて行ったところです。この点はとにかく大変でした。私は運良くパートナーの妹の方が付き添ういできてくれて、陣痛から出産までの間に交代で2歳の子供の面倒を見て、立ち会い時などはお任せすることができましたが、こういう手段が無い人はもっと大変な状態なんだろうなー。と取り留めのない感想も持ちました

産まれてきた瞬間はなんとも言えない感動がありますね。産まれた瞬間に愛おしく思うのは本能的なものかもしれませんね。我が子可愛い。産まれた瞬間から可愛い。出産直後からまじ可愛い。指を握ってきます。嘘お。え、こんな可愛い生物いる?泣きます。嘘お。え、可愛い。嘘お。大きさは3,160gでした。髪の毛が思っていたよりも生えています。可愛い。手足の指が長い。可愛い。すごい。ほっぺが柔らかすぎる。すごい。パパが抱くと泣き止みます。これが尊いってやつか。指をチュパチュパしている。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。可愛い。

終わりに

第一子の誕生についても記事があるのでよかったらみてください bannzai.hatenadiary.jp

子供が産まれる瞬間もですが成長を感じる瞬間は見逃し配信が無いので目一杯味わっていきたいですね。こんなにちんまいのに精一杯生きている我が子を見ると元気が出てきます。同時に第一子本当に大きくなったんだなー。とその点も感動しております。新生児抱いたあとに2歳児を抱っこすると本当にずっしり感がすごい笑

まとまらないまとめになりますが引き続き子供と一緒に思い出作りを楽しんでいきたいです。今日はスターは乞食しないお ( ^ ω ^ )。その代わり祝いの言葉待ってますね。あとほしいものリストも公開するのでお祝いの品を送っていただける方は是非お願いします。新生児用品が未だ手元に結構あるのもあり、第一子向けのものが結構あります。こちらもよろしければお願いします

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3SSZA17O7ZCS8?ref_=wl_share

おしまい (^o^)/

俺はどう生きるか

みなさんこんにちは。最近暑いですね。そんな中記事を書いています。ちなみにスタジオジブリの最新作「君たちはどう生きるのか」はまだ観てないです。見ないと

退職エントリみたいなの一回書いたことあるのですが「書くとしてもTwitterで報告くらいでええな」と思ってました。そう思ってたのですが時事ネタが絡んだブログタイトルが思いついてしまったので書いています

退職しました

2021-05からお世話になった株式会社Stack(旧:株式会社Appify Technologies)を退職しました。業務委託で関わってました。とてもフレキシブルに働かせてもらい、また技術者として成長させてもらいました。事業の成長も感じられてその点も楽しかったです。また情報に対してオープンだったり機能を実現する上での考え方なども共感できることも多く、ストレスなく働けたと振り返って思います

なぜやめたのか

子供が産まれてもっと子供と関わる時間を増やしたいというのがきっかけで辞めることを考え始めて今に至ります。だって可愛いんだもん

俺はどう生きるのか

タイトル回収です。資本主義である現代は何事にもお金が必要です。退職をきっかけに収入は大きく減るのでその点はマイナス面になります。一方、個人開発しているアプリの収益も段々伸びていて質素に生活できるくらい売り上げが伸びています。あと実は最近Flutterのアドバイザーのような形態で1社契約を結ばせてもらっているのでそちらでも収入を得ています

なので、しばらくは個人開発者+技術顧問の収入を糧に生活していくことになります。時間は欲しいので定常稼働みたいのはやらないが、やっぱりコードも書いていたいので、このスタイルでしばらく過ごすことになりそうです。

bannzai.hatenadiary.jp

とはいえ、やはり月額の出費額以外の支出も多いので、お金が足りなくなったら以前のようにお勤めしつつ収入を得ていく可能性も高いです。来月のインターネット代が払えなくなった。そんな時はよろしくお願いします。

まとめ

「俺はどう生きるのか」まとめです

  • 子供といる時間を増やします
  • 収入が減ります。個人開発と技術顧問でしばらく過ごします
  • 猫のブラッシングをまめにします
  • スプラトゥーン3を上達します

え、bannzaiの収入が大きく減る?これは応援しないと!そんな思いがあるからはぜひこちらへ

スターください

おしまい\(^o^)/

ツイ廃を卒業したい。それを叶えるアプリを作りました

こんにちはツイ廃ことbannzaiです。私のTwitterアカウントを知っている方は、最近私のツイートやリアクションが少なくなってきていることに気づく人もいるのではないでしょうか。子供が生まれたからでしょうか。いいえ、子供が生まれても私はツイ廃です。それならば1年前から傾向が変わっていると思います。

実はとあるアプリを作って自分で使っていたところTwitterに強く制限をかけれるようになり、そのためTwitterへのログインが少なくなりました。

この記事ではそんなアプリを紹介します。その名も

_人人人人人人人人_
> DigitalDetox <
 ̄YYYYYYYYYYYYYYYY^ ̄

DigitalDetox: デジタルデトックス

DigitalDetox: デジタルデトックス

  • yudai hirose
  • 仕事効率化
  • 無料
apps.apple.com

星5スターください

どんなアプリ

iOSのScreenTime APIを利用して、設定したアプリの利用時間を超えたら、利用制限を超えたアプリを使用するときにシールドを出してくれます。

設定画面です

シールドはこんな具合です

例えばTwitterを開こうとするとブロックされます
youtube.com

少しdeveloper向けですが、iOSDC2021でわかりやすい発表があるのでそのページを載せさせていただきます。こちらを見るとどのようなことができるかがイメージができると思います

fortee.jp

それって親が子供向けに使える機能じゃなかったっけ

iOS15までは親が認証して子供に制限を課す用途でしか使えませんでしたが、iOS16からは認証方法が増えて AuthorizationCenter.shared.requestAuthorization(for: .individual) とすることで自分自身でScreenTime APIへのアクセスを承認することができます。これで親にお願いしなくてもツイ廃を卒業できる

AuthorizationCenter | Apple Developer Documentation

developer.apple.com

セールスポイント

気づいた方もいるかもしれませんがDigitalDetoxのシールドの画面では OK ボタンが一つしかありません。OS標準のScreenTime APIでは Ignore limitというボタンがついておりシールドが解除できてしまいます。意思が強い人向けです。きっとこれを利用したことのある99%の人は Ignore limit を押してしまいアプリの利用制限を守れなかったと推測します。

ところがこのDigitalDetoxだと Ignore limit が無いです。実はこのボタン自体はアプリで作る場合はOptionalなフィールドになっており、nilを入れると Ignore limit ボタンが消えます。つまり想定挙動です。何度か審査も通っています。このアプリを使用することで、やるべきことがあるのについついSNSを見ちゃう。そんなあなたの生産性向上のお手伝いを間違いなくできます。なおこの Ignore limit を消す機能は有料機能なのでお金ください

作ってみての感想

まだ利用している人の少ないAPIを組み合わせているので記事とかもほとんどなく全体像が把握しづらい点は大変でした。ドキュメントやWWDCの映像も全部が載ってるわけじゃないし。あと後述しますが組み合わせるFrameworkやApp Extensionが多くて普段あまり使わない脳みそを使いました

あとは事前にFamily controlsの利用申請が必要なので同じようなアプリを作る人は気をつけてください。詳細はこっちに載ってます

もう一つの壁がレビュアーが「このアプリどうやって作ってんの?サードパーティ製の何か使ってないよね」みたいな質問がよく飛んできます。それに関連してレビュー期間が長くなります。初回のリリースは3週間くらいレビューされてた。リジェクトもありましたが、コードを変えたのは1回だけだったと思います

使用したAPI/Framework

詳細な実装方法は書くのが大変なので載せませんが、現在利用しているFramework/APIを書きます。一つだけまだ未実装がありますが近日中に何かしら実装して公開予定なので載せます

このアプリの実現のために以下のFrameworkと関連したAppExtensionを利用しています。多い - ShieldConfiguration | Apple Developer Documentation - ShieldAction | Apple Developer Documentation - DeviceActivityMonitor | Apple Developer Documentation - DeviceActivityReport | Apple Developer Documentation * これがまだ使えてない

バグ?

  • なんかたまにアプリの選択時に使用するアプリを選択するPickerの画面で、ScreenTime APIからのデータがカテゴリだけが取得できてカテゴリの中のアプリケーションが取れないみたいな事象が発生します。アプリ再起動まですると直ります。この部分は完全にAppleのFrameworkの実装依存なのでそういう事情があるんだなと察してください
  • 終了時刻だけ設定してアプリを設定する機能があるのですが、たまに空振りします。これも原因がよくわかってないのですがもう一回やると上手く行きます。このときに使う関数がthrowableな関数なので何かあれば例外が発生しそうですが発生しないので厄介です。よくわからん。こっちに至ってはアプリのコードの問題の可能性もありますが遭遇したらもう一回やってみてください

ソースコード

今回は公開無しにしてます。作り自体がシンプルで今のままで公開するとすぐにパクられるのもちょっと嫌だな。ってモチベで非公開にしてます。何か状況が変わったら公開するかも。スター乞食としてのキャラブレが発生しました。ファンの皆様には多大な心配をおかけしますが他のリポジトリへのスターをください

アイコン

アイコンについては今回は@noa_design51さんに作ってもらいました。シールドのトーンと合わせたアイコンを作ってもらいアプリアイコン、シールドのアイコン(アプリアイコンとは別に設定する)ともに使わせてもらっています。かっこいい

有意義な時間というものは彫刻のように無駄なものを削ぎ落し、自らが創出していくものと私たちは考えました。そうして作られた有意義な時間というスペースで、人生においての目標や意義を見つけ出すことができる。そういう前向きな気持ちをこのアイコンに込めました!

※ 念の為なのですがアプリ自体のデザインは bannzai(僕) がしてます

まとめ

改めてDigitalDetoxのAppStoreのページのリンクです。ぜひツイ廃だけどアプリの仕様制限したいな。という方は試してみてください。課金まですればかなり強力に制限できます。なおブラウザからは使えるので本物のツイ廃の方はここから使え(ry

DigitalDetox: デジタルデトックス

DigitalDetox: デジタルデトックス

  • yudai hirose
  • 仕事効率化
  • 無料
apps.apple.com

ロードマップとしては前述した DeviceActivityReport Frameworkを使用したレポート機能、そしてContent Blocker Extensionを使用したURLを元にしたブラウザで特定のURLをブロックする機能実現できると思うので実装していきたいと思います

最後になりましたが、このアプリを使用して応援していただける方は

星5スターください 🌟🌟🌟🌟🌟

github.com

おしまい\(^o^)/

マッチングアプリのチャットをAIに採点してもらえるクソアプリを作りました

この記事はクソアプリ Advent Calendar 2022 #2 の 12/20の記事です。

マッチングアプリのチャットをAIに採点してもらえるクソアプリを作りました

以前、「ツイッタラーであるお前たちのあだ名をOpenAIに決めてもらえる「君のあだ名は」を作りました」という記事を書きました。

bannzai.hatenadiary.jp

この時にNext.jsでの開発やVercelでのデプロイが楽だな。なんかもう一個なんでも良いからクソアプリを作りたいな。と思い捻り出したクソになります。

それの紹介記事になります。

どんなの

こんなの

maccha-ai.vercel.app

使い方はとっても簡単。マッチングアプリで初めてマッチした人に対してのメッセージを入力し、「採点する」ボタンを押すだけです。私の決め台詞は0点でした。

感想

OpenAIを使ったクソアプリをもう一個くらい作りたい気持ちと改めてVercelのdeploy楽すぎワロタ。プロダクトは焼き回し感がありますがクソアプリを出して便秘解消したので気分は良いです

まとめ

Pub Repoにソースコード置いてあります。マッチングアプリでは0点と言われましたが

スターください 🌟

github.com

おしまい\(^o^)/

ツイッタラーであるお前たちのあだ名をOpenAIに決めてもらえる「君のあだ名は」を作りました

この記事はクソアプリ Advent Calendar 2022 No.3 13日目の記事です。なんかクソアプリを作ってたらクソアプリができてしまったので、アドカレの過去の枠が空いていたので埋めます

イッタラーであるお前たちのあだ名をOpenAIに決めてもらえる「君のあだ名は」とは

君のあだ名は。というクソアプリです。

https://kiminoadanaha.vercel.app/

サービス概要としては、Twitterログインして、直近のツイートをいくつか取ってきて、OpenAIに「こんな発言をしているツイッタラーのあだ名を決めてくれ」という呪文を投げてレスポンスを表示するものになっています。

画像のようにAIにあだ名を決めてもらっています。いらすとやにぴったりなイラストがあってビビりました

なぜ作ろうとしたのか

クソアプリを作るのに理由なんてねえ!

開発秘話

NextJSを使用してVercelにホスティングしているのですが驚くほど簡単に、そして勢いだけで完結してしまった普段モバイルアプリ開発をしている身からすると感動でした。開発時間は3,4時間くらい。そして最後にEnvironment Variablesの設定をtypoして溶かした時間が約3時間くらいでした。ありがとうございます。

OpenAIについて

巷で噂のOpenAIのAPIを使用しています。その中でもtext completionという機能を使用しています。 https://beta.openai.com/docs/guides/completion/introduction

こいつに投げると例えば不完全な文章を補完してくれたりするので、その機能を利用してあだ名を決定しています。詳しくはソースコードも公開しているので見てみてください。そしてスターください

github.com

まとめ

クソアプリ最高!クソアプリマンとして生きていきます!

スターください 🌟

github.com

おしまい\(^o^)/

ツイッタラーであるお前たちのあだ名をOpenAIに決めてもらえる「君のあだ名は」を作りました

この記事はクソアプリ Advent Calendar 2022 No.3 13日目の記事です。なんかクソアプリを作ってたらクソアプリができてしまったので、アドカレの過去の枠が空いていたので埋めます

イッタラーであるお前たちのあだ名をOpenAIに決めてもらえる「君のあだ名は」とは

サービス概要としては、Twitterログインして、直近のツイートをいくつか取ってきて、OpenAIに「こんな発言をしているツイッタラーのあだ名を決めてくれ」という呪文を投げてレスポンスを表示するものになっています。

画像のようにAIにあだ名を決めてもらっています。いらすとやにぴったりなイラストがあってビビりました

なぜ作ろうとしたのか

クソアプリを作るのに理由なんてねえ!

開発秘話

NextJSを使用してVercelにホスティングしているのですが驚くほど簡単に、そして勢いだけで完結してしまった普段モバイルアプリ開発をしている身からすると感動でした。開発時間は3,4時間くらい。そして最後にEnvironment Variablesの設定をtypoして溶かした時間が約3時間くらいでした。ありがとうございます。

OpenAIについて

巷で噂のOpenAIのAPIを使用しています。その中でもtext completionという機能を使用しています。 https://beta.openai.com/docs/guides/completion/introduction

こいつに投げると例えば不完全な文章を補完してくれたりするので、その機能を利用してあだ名を決定しています。詳しくはソースコードも公開しているので見てみてください。そしてスターください

github.com

まとめ

クソアプリ最高!クソアプリマンとして生きていきます!

スターください 🌟

github.com

おしまい\(^o^)/

🧸🧸🧸 Figma から SwiftUI のコードを生成するツールを作りました 🧸🧸🧸

Figma => SwiftUI

Figma から SwiftUI のコードを生成するツール、Sigma を作りました。Swift愛好会のイベントで年末に発表しました。

ただ、プラグインとしてリリースする作業をすっかり忘れていました。

そして、プラグインの審査を通して先日無事にリリースされました 🎉

www.figma.comhttps://www.figma.com/community/plugin/1055606842094169320/Sigma

スターください

どんなの

こんなの

www.youtube.com

カニズム

ドキュメントでも軽く触れてますが改めて

FigmaのPluginではデザインファイル上でレイヤーをPluginのAPI経由で取得できます。その中から選択中のステータスも取得でき、Sigmaでは選択されたレイヤーから子供のレイヤーを見て、種類や構造ごとにSwiftUIのViewにマッピングする処理が書かれています。

ただ自由レイアウトで置かれたものを解析してそれらをSwiftUIの VStackHStack に割り当てる。といった処理は現実的ではないので、Figma の Auto Layout を設定しているプロジェクトで使用できます。

www.youtube.com

どう便利になるか

まず、Figma の Auto Layout について軽く触れます。FigmaのAuto Layoutは言ならばSwiftUIの VStackHStack と同じように垂直・水平方向に要素を並べるためのフレームです。Jetpack ComposeやFlutterだとColumnやRowになります。なので、昨今のUIフレームワークにとっては、Figma の Auto Layout でデザインされているものは理論上コードで表現することが可能です。逆に言うと実現が困難なものをデザインのプロセスで気づくことができます。

チーム開発だとエンジニアはデザインのレイアウトの意図を汲み取りやすく、実装されたものとデザインの乖離が防げて確認等の後からのコストが下がることも期待できます。

Sigmaはそこから一歩踏み込んだツールとして捉えることができます。つまり、実装が実現可能になっているのならコード生成できるだろう。と言う意図です。

レイアウト(配置)について中心に触れましたが、もちろんTextであればフォントサイズやテキストカラー、ドロップシャドウや角丸といったものもサポートされています。

従来のXibでやっていたようなビルド無しでのレイアウト確認ができるような価値に似た価値もあると思います。デザインをビルド無しでプレビューしつつ、実際に動くもの(SwiftUIのコード)ができてたら最高だな。って考えています。

苦労したところ

良さそうなところばかり書きましたが悩んでいる部分も。実際はデザインツール上での表現と実際のコードの表現ではギャップがありその点が悩みの種ですね。目的が違うので当たり前なのですが。

例えば FigmaのTextはデザインツール上に矩形として表示領域が確保されていますが、これに背景色やボーダーをつけたりはできません。コード上で Text.background(color) と表現するのが一般的なものであっても、デザインツール上では何かしらTextを包む枠を用意して、その枠に対して背景色をつけることになります(私がFigmaのこと知らないだけかも)。これはコード生成時に Text.background(color) とはできないのでもやっとポイントですね。

他の例では Grid 表示は VStack と HStack の組み合わせと区別できなかったりします。なので Sigma ではレイヤーの名前をスペシャルな処理を行うためのマーカーとして利用するアプローチをとっています。詳しくはドキュメントも見てみてください。

アプローチの仕方やサポートの範囲は変わる可能性がありますが、今はレイヤーについている名前から該当する処理をしているものもあるのでSigmaを使う場合は一度ドキュメントも見てみてください

サポートされているもの

ドキュメントに随時更新中: Supported Component

現時点でサポートされているSwiftUIのコンポーネントは下の通りです

  • VStack
  • HStack
  • LazyVGrid
  • LazyHGrid
  • Image(systemName:)
  • AsyncImage
  • Text
  • TextField
  • Button
  • Divider
  • Spacer
  • ScrollView
  • List

参考

React で同じようなものを作っている方もいるので興味ある方はこちらも覗くと面白いかもですね。SigmaでもFigma Plugin の UI部分(Copy to Clipboardの部分)も公開されているソースコードを大いに参考させていただきました。ソースコード公開されているの最高にありがたいですね。

作ろう!自分だけの Figma コード生成機✨

今後

iOSだとNavigationBarやTabBarもそのうち何かしらのアプローチを考えてサポートを行いたいなあ。と思っています。あと SwiftUIなのでmacOSやiPadOSのアプリでも使えると思っています(未確認)

完璧にコード生成できるものを目指すと言うよりは Sigma 単体ではデザインファイルから見た目を生成して、そこから編集して開発速度を上げる用途が良いと考えています。

元々は個人のアプリ開発Figmaでデザイン作ると同時にデザインについて確認する。そこからコード生成してアプリの開発速度を上げる。がモチベーションだったりするのでこれからアプリいっぱい作っていきたいですね。上述したようにFigmaのAuto Layoutとして開発の効率化したいチーム開発者の方も使う上でマッチしていると思います。あとデザイナーの方でiOSアプリ開発したいという声も届いているのでそう言う方にも良いかもしれないですね

最後に

Figmaプラグインページです

www.figma.com

f:id:bannzai:20220110213020p:plain
溢れ出る公式感

GitHubリポジトリです

github.com

Sigma良いじゃん。Figma Plugin作りたいから参考になる。と思ったそこのあなた

スターください 🌟

あ、あとプラグインページの方にもいいねください

おしまい\(^o^)/